【IT導入補助金】制度の概要やメリット・デメリットを解説 / 下川・木地税理士法人

下川・木地税理士法人 > 資金調達 > 【IT導入補助金】制度の概要やメリット・デメリットを解説

【IT導入補助金】制度の概要やメリット・デメリットを解説

IT導入補助金はあらゆる事業に対応している補助金のひとつであり、申請を検討していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、すでに申請を検討している方はもちろん、診療所やクリニックがもらえる補助金について調べている方などに向けて、IT導入補助金の制度概要から申請のメリットやデメリットまでを解説していきます。

IT導入補助金とは?制度概要や対象となる事業

IT導入補助金とは、業務効率化、生産性向上、セキュリティ強化などを目的に、中小企業や個人事業主がITツールを導入する際、その費用の一部を支援するための制度です。

補助の対象となるITツール(ソフトウェアやクラウドサービスなど)はあらかじめ決められているものの、製造業、建設業、飲食業、卸・小売業などから医療・介護・保育に関連したサービス業に至るまで対象となる事業の範囲は幅広く、汎用性の高い補助金となっています。

特に最新の2025年度に関しては、補助対象となる経費が拡充され、通常枠においては一定の条件を満たす事業者の補助率が引き上げられるなど、より利用しやすい制度になっています。

IT導入補助金のメリット

IT導入補助金の最大のメリットは、どの業種においてもIT化やDX化の流れが加速している中、非常に低コストでITツールを導入できることです。

IT導入補助金は原則として返済不要で、申請が採択されれば規定に従った金額が支給されます。

つまり、将来的に利息等の支払いが発生することもなく、最小限のリスクでIT化やDX化を進められるということです。

導入したツールを上手く活用できれば、従業員の負担軽減や業務の効率化によって生産性が向上し、利益の増大につなげられます。

また、多様化する働き方にも対応できるようになれば雇用の拡大も期待でき、企業や事業基盤の安定にもつながります。

IT導入補助金のデメリット

IT導入補助金はさまざまな企業や事業主にとって魅力的な制度ではありますが、デメリットとしては、ITツールの導入後にしか補助金が支給されない点が挙げられます。

補助金を申請して採択されたとしても、一旦は全額を自費で賄わなければなりません。

事業規模や用意できる資金の状況によっては、申請自体を諦めなければならない場合もあるかもしれません。

また、申請までの準備が煩雑でありながら、時間をかけて準備をしても採択されない可能性もあることに注意が必要です。

まとめ

デメリットもゼロとは言えないIT導入補助金ですが、税理士などの専門家の力を借りることで採択率を上げることは可能です。

2025年のIT導入補助金に関しては、2025331日より申請がスタートするとすでに発表されています。

締め切りに間に合うよう、早めに準備を進めていきましょう。

下川・木地税理士法人が提供する基礎知識

  • 銀行借入

    新たな事業に進出する時、資金繰りを改善するためなどさまざま場面で銀行などの金融機関から融資を受ける場面があるでしょう。&...

  • 助成金

    助成金は何らかに課題に取り組む事業者が国や自治体から受け取れる資金のことです。助成金は補助金と異なり、条件に当てはまって...

  • 買戻特約付任意売却で自宅...

    事業悪化に陥り、自宅を売却することになってしまった場合には「買戻特約付任意売却」をすることによって自宅を守ることができま...

  • 法人の税務調査|流れや税...

    税務署が正しい納税がされているか判断できない場合、税務調査という形で、事業場などに税務調査官が訪れ、調査が行われます。こ...

  • 法人税の節税対策|効果的...

    法人税は企業にとって主要なコストのひとつです。節税対策をきちんとおこなえば、税負担を大幅に減らすことができます。本記事で...

  • 【2025年新設】事業承...

    2025年度も事業承継・M&A補助金の実施が決定し、その概要が中小企業庁より発表されました。2024年度よりも支...

  • 事業再生救済士とは

    事業再生救済士とは業績悪化に陥っている企業の事業再生についての高度な知識を持ち、事業を再生するための具体的なアドバイスを...

  • 会計基準適用に関する相談

    会計基準とは財務諸表の作成に必要なルールのことです。企業が決算をする際に独自のルールで財務諸表を作ってしまうと過去の業績...

  • 資金調達の流れ

    創業時や新たな事業に進出する時など、事業を営む上で十分な資金を調達することは大変重要です。 資金調達にはさまざ...

  • 「倒産」ではなく「廃業」...

    業績悪化に陥ったときに「倒産」と「廃業」というものがあります。一般的には「倒産」よりも「廃業」を選ぶ方がよいとされていま...

よく検索されるキーワード

税理士紹介

木地健介税理士
代表税理士
木地 健介(きじ けんすけ)

会社設立支援26年の実績で、会社設立から資金繰りまで全面的にバックアップいたします!!

開業おめでとうございます!
人生におけるひとつの転機を迎え、自分を世に問うべく、大海原へ舟を漕ぎ出す。そんな心境にあるのでしょうか。
下川・木地税理士法人も26年前のゼロからのスタートで関与先の皆様と一緒に成長して来ました。

税理士事務所を選ぶとき「どこに依頼をしても同じ」とお考えではありませんか?
税理士事務所の料金・サービスは千差万別です。会社設立時にどのような税理士事務所とつきあうかで、その後の経営活動の明暗が分かれるのです。

下川・木地税理士法人は、整骨院、接骨院の設立・開業支援から起業・独立開業された方への業務まで幅広く経営者の皆さまをサポートいたします!

所属団体
  • 実務経営サービス
  • NP事業承継支援協会理事
  • M&A研究会
  • 日本公認会計士協会東京会中央会
  • 総合福祉研究会
  • 日本中小企業診断士協会中央支会
  • 中小企業診断士福祉研究会
  • 日本M&Aセンター
  • 東京税理士会日本橋支部
著書
  • IT時代の成功する会社作り完全マニュアル(株式会社サクセスマーケティング)
  • 中国の税制(共著) (財)大蔵財務協会
  • 事業と社員・生活を守る社長の決断(明日香出版社)共著
  • 社会福祉法人のための外部監査の受け方・進め方(清文社)共著
  • 次代をひらく新事業承継相続対策(BMCブックス)

事務所概要

名称 下川・木地税理士法人
所属税理士 木地 健介(きじ けんすけ)
所在地 〒104-0044 東京都中央区明石町1-29 掖済会ビル2階
電話番号 03-4572-0613
対応時間 平日:9:30~17:30 ※事前予約で夜間も対応致します。
定休日 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。

ページトップへ