事業再生 企業
- 事業譲渡・会社分割
事業再生をするにあたっては、不振に陥っている事業を譲渡する、または業績のいい事業を分割してさらに新しい会社を作るといった方法がとられます。事業再生には様々な方法があるので、確認をしていきましょう。 ・事業譲渡事業譲渡は今行っている事業を他社に譲渡することを言います。他社に事業を移すことによって事業の再生を図るほか...
- 事業再生とは
事業再生とは、経営不振に陥ったり債務超過に陥っている企業の事業を再建したり、経営の健全性を図ることを言います。方法としては、企業の採算の取れているもの、採算の取れていないものを分類し、採算の取れていない部門からの撤退や資本を増強するなどして再生を図る方法や、競争力があり採算の取れている部門を分割して新会社へ事業譲...
- 事業再生救済士とは
事業再生救済士とは業績悪化に陥っている企業の事業再生についての高度な知識を持ち、事業を再生するための具体的なアドバイスを行うことによって、事業の存続、そして経営者個人の財産の確保をサポートするもののことを言います。 コロナショックもあり、業績が悪化している法人には今まで融資や給付金などといった対処療法で税理士も対...
- 「倒産」ではなく「廃業」を選ぶメリット
廃業とは企業が事業を辞めることをいい、倒産とは債務の支払いができなくなって廃業を強いられることをいいます。廃業をすると会社は債務を支払うことになりますが、債務を支払った後は通常の清算手続きで会社を閉じることが可能です。しかし、支払えない場合には倒産の手続きをとることになります。 倒産でなく廃業を選択することによっ...
- 前向きな廃業とは
通常廃業をすると会社の借入金について中小企業の社長自ら連帯保証を付けているケースがあるため信用情報に傷がついたり、自宅などの財産を失う羽目になってしまいます。しかし、例として経営者保証ガイドラインにのっとった廃業をすることによって自己破産をしないで済むケースやプラックリストや官報に乗らないケース、個人財産を残せる...
- 連結決算への対応
上場企業が決算を行う際には、この連結決算を行うことが義務付けられています。 連結決算を行うには、まず親会社や子会社の決算を行い、その決算をもとに資本連結や債権債務の相殺、グループ内での未実現損益の消去などを行う必要があります。また、連結決算は親会社と子会社での親子関係がどこから認められるのかというところがポイント...
- 内部統制の構築・運用・評価のサポート
企業が大きくなればなるほど組織でのすべての行動が把握しづらくなるため内部統制を構築して運用していくことで経営者が企業内での統制が図れているかどうかをスムーズに判断しやすくなります。 内部統制を構築しようとしても専門家が少なくほとんどの人が未経験な領域です。そのため、税理士や会計士といった税務会計に強い専門家に内部...
- 会計基準適用に関する相談
企業が決算をする際に独自のルールで財務諸表を作ってしまうと過去の業績や他社比較がしづらくなります。そのため、会計基準を定めて、会計基準にのっとった財務諸表を作成する必要があります。しかし、会計基準には次の4つがあります。 ・日本会計基準・米国会計基準・IFRS(国際会計基準)・J-IFRS 日本国内でも独自の会計...
- 顧問会計士とは
顧問会計士とは会計士が顧問として企業と顧問契約を結び、毎月の企業の財務状況の監査などを行うことができます。顧問会計士をつけることによってのメリットは次のようなものがあります。 ・監査に向けて着実な準備を進めることができる監査をする前には事前の準備が必要ですが、準備期間が短いと改善点の見直しなどができなくなる可能性...
- クラウドファンディング
芸能人などの個人がクラウドファンディングをしているイメージもあるかもしれませんが、中小企業がクラウドファンディングを活用して資金を集めて成功するという事例も増えてきています。 クラウドファンディングには大きく2つの類型があります。金銭的な見返りがある「投資型」と金銭ではない商品などを受け取れる「非投資型」です。